「花のお江戸」東京都内各地の桜


このページの表示には、少し時間がかかります。
小さい写真をクリックすると、大きな写真を表示します。
ソメイヨシノ発祥の地について

このページの中で、ソメイヨシノ発祥の地といわれる場所の写真を取り上げています。
それは、現在の東京都豊島区駒込6、7丁目周辺に当たります。昔はこの周辺を染井村といいました。

江戸時代、大名や豪商の屋敷の近所には農家から転じた植木屋が発生しましたが、染井村もそうした場所の一つで、江戸中期から明治にかけて植木屋が多かったそうです。駒込駅近くの六義園や、染井の藤堂家下屋敷などが染井の植木屋の商売を支えていたそうです。
その植木屋の中の一軒が、江戸末期にソメイヨシノを売り出したと言われています。

ご存知の通り、現在ソメイヨシノは本州から北海道の南部(道南)まで大変広い地域に分布しています。今では、全国の桜の約8割がソメイヨシノだと言われているくらいで、私たちにとって大変馴染み深い種類となっています。

ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンの雑種です。染井の植木屋がどこかで偶然見つけてきて売り出したのか、それともかけ合わせで作り出したのかははっきり分かっていないそうです。偶然発見したとすれば、オオシマザクラが自生している伊豆半島の可能性が高いといいます。
ソメイヨシノが染井村で誕生したかどうかは分からないのですが、ここから売り出されたことは間違いありません。私自身にはこの場所を「発祥の地」と呼ぶことに抵抗はありません。

ところで、ソメイヨシノと奈良県の吉野とは全く関係がなかったのに、その植木屋はこの桜を「吉野桜」と名づけて売り出しました。
植木屋は、この桜の販売戦略として、吉野という桜の名所の「ブランド」を借りたのではないかと考えられています。
明治に入って、「吉野桜」という名前のままだと本家吉野のヤマザクラとまぎらわしいということで、改めて「ソメイヨシノ」と命名されました。


1.
1998.3.22--東京都 新宿御苑
これはコヒガンという種類だと思う。

<-- click photo(89K)
2.「染井吉野の里」の碑。
1999.3.28--豊島区駒込 西福寺
左側は弘法大師像。
<-- click photo(43K)
3.西福寺前のソメイヨシノの並木
1999.3.28--豊島区駒込 西福寺前


<-- click photo(103K)
4.
1999.3.28--東京都文京区 六義園
六義園のシダレザクラ。

<-- click photo(30K)
5.千鳥ヶ淵のライトアップ
1999.4.2--東京都千代田区 千鳥ヶ淵
左上に見えるのは東京タワー。

<-- click photo(50K)



[<<--この写真館の総合案内へ戻る]