たくさんの種類の花を見たい人のための桜ガイド

<--松前町桜見本園のケンロクエンキクザクラ。花びらが200~350枚もあり、マリのようにまん丸で、ふっくらと咲く。(28K)

このページは、たくさんの種類の桜を見たいというちょっと欲張りな方のための桜ガイドです。
現在、日本には約340種類の桜が存在し、新品種の誕生によってその種類は徐々に増えつつあります。
全国に植えられている桜の約8割はソメイヨシノで、私たちの目に付きやすいため、私たちは桜=ソメイヨシノという強いイメージを持っています。
でも、もちろんソメイヨシノ以外の桜にも、それぞれの良さがあります。
このページでは、たくさんの種類の桜が見られる場所をご紹介します。中には、私が行ったことがなくて、資料だけを参考に書いた場所もありますが、お許しください。
なお、すでにご存じのように、桜は種類によって咲く時期が違っています。ここに挙げた場所では、一度に桜が満開を迎えることはないはずですので、ソメイヨシノの満開の時期には休暇が取れないけれど、他の桜でもいいから見ておきたいという方にはお勧めできるかと思います。ここに書いた花の見ごろの時期は例年の場合ですので、今年の見ごろについては各問い合わせ先に聞いてみることをお勧めします。

このページの表示には、少し時間がかかります。
小さい写真をクリックすると、大きな写真を表示します。
1.市房湖畔桜図鑑園(熊本県水上村)
見ごろ:
3月下旬〜4月中旬
問い合わせ先:
水上村経済課桜おこし班 0966-44-0311
1987年に完成。全国から、フゲンゾウ、ウコン、ギョイコウ、カンヒザクラなど100種類が集められています。

2.造幣局(大阪市北区)
見ごろ:
4月中旬
問い合わせ先:
造幣局 06-351-5361
大阪の造幣局は、桜の通り抜けで有名ですね。
江戸時代に淀川べりにあった藤堂藩の蔵屋敷には全国から様々な品種の桜が集められていました。旧淀川に面して造られた造幣局の桜は、この蔵屋敷から移植されたものです。局員だけの花見ではもったいないということで、明治16年に桜の通り抜けが始まりました。
通り抜けの期間は1週間で、毎年3月中旬頃に発表されます。遅咲きの桜が多く植えられているため、ソメイヨシノの桜前線が通りすぎた頃に通り抜けが実施されるようです。
明治時代に植えられた桜は、台風や病虫害、戦災による被害でほとんど残っていないそうです。現在は約110種類、400本の桜があります。
毎年、多くの品種の中から「今年の花」が選ばれ、その桜をデザインした記念メダルが発行されます。

また、造幣局広島支局(広島県広島市佐伯区)にも、約30種類の桜がありますが、これは大阪の造幣局の桜を移植したものです。こちらは「花のまわりみち」として満開時の5日間一般に解放されています。

3.京都府立植物園(京都市左京区)
見ごろ:
3月下旬〜4月上旬
問い合わせ先:
京都府立植物園 075-701-0141
大正天皇の御大典を記念して造られたもので、1924年に開園しました。戦前には世界各地から集められた植物が約2500種あり、日本有数の規模を誇っていました。
しかし、戦後進駐軍に接収されたため、約8割の植物が伐採され、壊滅状態になったそうです。桜のダメージも大きく、約60本が枯死寸前の状態で残っていたに過ぎなかったということです。
1959年に桜品種見本園が造成され、現在では約50品種、約480本の桜を楽しむことができます。

4.石川県林業試験場樹木公園(石川県鶴来町)
見ごろ:
4月中旬〜5月中旬
問い合わせ先:
石川県林業試験場樹木公園 07619-2-0673
1962年、石川県林業試験場の設立と同時に樹木園が造成され、しだいに規模を拡大し、名称も樹木公園となりました。現在では約150品種、約1000本の桜を楽しむことができます。

5.多摩森林科学園(東京都八王子市)
見ごろ:
3月中旬〜5月上旬
問い合わせ先:
多摩森林科学園 0426-61-1121
桜の品種保存を目的とした桜保存林がつくられたのは1966年で、全国から桜が集められました。現在では約250品種、約1800本の桜が植えられています。
あくまでも品種保存を目的にした場所であるため、中で花見の宴会をすることはできないと聞いたことがありますのでご注意ください。

6.神代植物公園(東京都調布市)
見ごろ:
4月上旬〜下旬
問い合わせ先:
神代植物公園管理事務所 0424-83-2300
現在約65品種、約600本の桜が植えられています。ジンダイアケボノは神代植物公園に植えられているものに基づいて命名された桜で、ソメイヨシノよりも色の濃い一重の花をつけるそうです。

7.新宿御苑(東京都新宿区)
見ごろ:
4月上旬〜中旬
問い合わせ先:
新宿御苑 03-3350-0151
新宿御苑はもと高遠藩内藤家の下屋敷があったところで、明治時代に国の農業試験場が造られました。大正時代には皇室の観桜会などが開かれるようになりましたが、一般に解放されるようになったのは戦後になってからです。
桜は全部で75種類あるそうです。

8.松前町桜見本園(北海道松前町)
見ごろ:
4月下旬〜5月下旬
問い合わせ先:
松前町役場商工観光課 01394-2-2275
松前の桜は、かつて松前城下で財力を誇った商人や、京から輿入れした藩主の奥方たちが、故郷を偲んで植えたり、藩主や藩士たちが参勤交代の時に江戸から持ち帰ったのが始まりと言われています。松前藩時代からの古木は今も花を咲かせています。
現在では、町内外に古くからある品種や、近年作られた新品種など、約140種600本が植えられています。
現在でも新種の作出は行われているようです。桜見本園を歩いていた時、木の名札に書かれた命名の日付が94年や95年のものになっていたのを見て少しびっくりしました。



[<--写真展示コーナー「桜列島」]
[<--「旅列島」版 桜の名所BEST5]

[<<--この写真館の総合案内へ戻る]
Kazuto Nakanishi  Mail:GBC01032@nifty.ne.jp